ちょっと頭が痛いときにも使えるソマティックアプローチ&パーツワーク
ちょっと頭が痛いかな?と感じたときに私が実際に試しているセルフケア法をご紹介したいと思います。心身のバランスを崩した時、毎日続く頭痛があり、その頃から頭痛持ちになったのかもしれません。片頭痛にも悩まされて、頭痛外来に通っていたこともありました。ここ近年は片頭痛のような激しい頭痛はほぼなく、普通の頭痛もかなり減りました。
ちょっと頭が痛いかな?と感じたときに私が実際に試しているセルフケア法をご紹介したいと思います。心身のバランスを崩した時、毎日続く頭痛があり、その頃から頭痛持ちになったのかもしれません。片頭痛にも悩まされて、頭痛外来に通っていたこともありました。ここ近年は片頭痛のような激しい頭痛はほぼなく、普通の頭痛もかなり減りました。
生きづらさから抜け出し、その先に行くためには「わたし」の中のパーツさんたちの存在に気づいていくことが大切になります。パーツ心理学とは「わたし」の中にはいろんなパーツさんがいて、それぞれ役割を分担し存在している。そんな複数のパーツさんの集まりが「わたし」である。そんな捉え方の心理学です。
日本では新年度、新しい生活が始まっている方も多いかもしせません。新しいことに対してワクワクする反面、不安でザワザワすることもあるかもしれません。不安を解消するにはどんな方法があるんですか?というご質問をいただきまして頭に浮かんできたあれこれを少し整理してみました。今日はその一部をご紹介しようと思います。
先週末は、月に一度のトラウマセラピーの総合トレーニングの日でした。今週末は、身体に焦点をあてた内容でした。バウンダリーだったりコリや痛みを軽くする方法やボディマッピングについてなど。ボディマッピングとは、私たちは脳の中にからだの地図を持っていて、その地図=ボディマップに沿って、身体を動かしているという考え方のものです。
ある番組を見ていたら、郷ひろみさんが出演していました。出演者さんたちと食事のシーンで、左手で食べていました。なんでも10年前から、右利きから左利きに変えたんだそう。身体のバランスを考えて、左利きに変えたんだそうです。左右差を意識して生活しているところだったので、興味津々。
今週から、ボチボチ仕事始めという方もいらっしゃるのではないでしょうか。お疲れさまです。以前、長らく電車通勤をしていたので、仕事始めというと、またあの電車に乗らないといけないんだ・・・とイヤな気持ちになってたことを思い出します。何がイヤかって、朝の通勤電車といえば、ラッシュ、満員電車です。
一昨日の夜、胃のあたりが痛いな、なんか胃腸が動いていない感じがあったのですが、寝たらよくなるだろうとそのまま寝てしまいました。翌朝、筋肉痛や関節痛、そんなんで体がだるくて、起きられない。胃も痛くて気持ち悪くて何も食べられない。そんな状態でした。
某情報番組で、心が軽くなる方法というのを精神科の先生がご紹介していました。色々参考になるものをご紹介されていたのですが、そのひとつに『不安になった時は、「興奮している」と言う』と言うのがありました。不安について悩まれている方にとっては、そんな風にはとても思えないかもしれません。
美容室などに行くと、肩や背中、頭などマッサージしてくれますよね。その度に、私は美容師さんに、「肩、凝ってますねえ」と言われます。遡れば、小学生時代、登下校にランドセルを背負っているのが、痛くて痛くて、すごく嫌でした子どもの頃は、痛いという感覚はあったけれど、凝りという感覚はよくわかっていなかったのだと今、思います。